【昼の部】2023年6月21日(水)14:00~16:00
【夜の部】2023年6月21日(水)19:00~21:00
【昼の部】2023年6月21日(水)14:00~16:00
【夜の部】2023年6月21日(水)19:00~21:00
【セミナー参加費】
定価: 16,500円
割引価格(40%OFF): 9,900円
(税込み)
割引期限:6月14日(水)23:59まで
※対象者について:同業他社の方はご遠慮願います。
デジタル環境で仕事をする上で最もストレスが溜まる一つは、自分が今必要なデータが見つからないことではないでしょうか?
あるべき場所にファイルがなかったり、似たような名前のフォルダが複数あって、どれに入っているのか分からず、すべて開けてみたりして、分かっていても無駄な時間を費やすことになってしまうということです。
個人だけでなくて共有のサーバー内に入れば、さらに複雑な迷路のようなフォルダ構成で何度もいったり来たりマウスをクリックしてしまったという経験はないでしょうか?
一人一人のパソコンの操作やITスキルを上げるというも技術的な側面ばかりに頼っていてはなかなか状況が改善しないのです。この環境下では、知らず知らずのうちに大切な時間も奪われイライラしたり焦ったり、メンタル面でもストレスが溜まっていきます。そこで、技術的な側面に加えたいのが環境整備という考え方になります。
不要なファイルを削除し、入り組んだフォルダ構成を整え、短時間ですぐに目的にたどり着けるようなパソコンやサーバー内の環境を整えることで、デジタルについての悩み、ストレスがなくなるのです。
業務のデジタル化を図ったのに、気がつけばさほど以前と変わらなかったり、むしろより仕事の量が増え、煩雑になっている、ということはないでしょうか?
便利なパソコン・サーバーというツールが導入されても、管理者や社員がそれぞれの思いややり方で進めているので業務の無駄やムラが蔓延し、便利なはずのツールが逆に足かせになっていることもあるのです。
短期目線で一人一人が我流で行ってしまった結果、長期的には判断や処理に膨大な時間を費やすことになっているのかもしれません。デジタルによる業務を効率化、シンプル化、仕組み化することで、本来のクオリティの高い仕事を取り戻すのがデジタルかたづけの役割なのです。
今まで断片的にもっていた「デジタルデータかたづけ」の知識が体系的に整理されるので、ごちゃごちゃした頭の中が片づけられ、パソコン・サーバー内のデジタルの悩みが自分で考え対処できるようになります。
例えば、使わない古いデータがパソコン内に溢れているのになかなか捨てられない時に、適切な判断をする基準のつくり方を具体的に考えられるようになったり、似たような名前のフォルダが複数あってどこに入っているか分からなくなってしまう時に、適切な対処の方法を見出すことができるようになります。
デジタルデータ かたづけセミナー
\参加者の声/
【セミナーに参加する前にどんなことで悩んでいましたか?】
ファイルを探すのに、時間がかかって大変でした。
【実際にセミナーに参加していかがでしたか?】
思った以上にできそうですし、フォルダ構成の仕方も面白かったです。タスクバーなども利用してやってみたいと思います。中級もお話を伺いたいと思います。デスクトップは机の上という考え方が腑に落ちました。
【セミナーに参加する前にどんなことで悩んでいましたか?】
気づくと似たようなフォルダーが乱立して、探せないことが多い。
【実際にセミナーに参加していかがでしたか?】
初級編ではありましたが、1日、1カ所、15分で取り組んでみようという気持ちになりました。
【セミナーに参加する前にどんなことで悩んでいましたか?】
・デスクトップがショートカットやファイルが多くて探すのに時間がかかる
・マイルールでやっていたので、ほかの人と共有することになりどうすればいいのか分からなかった
・似たようなファイル名、フォルダ名があったり、どれが最新版かわからなくなった。そのため必要なファイルにたどり着くのに時間がかかり効率が悪いと感じていた。
【実際にセミナーに参加していかがでしたか?】
まずは基本的な用語について丁寧に解説していただいたので、理解してセミナーに参加することができました。デスクトップ上の一度も開いたことのないショートカットキーを画面から削除してもOKと聞けたのは、大変ありがたかったです。
毎回、開くたびにもやもやとしていました。ファイル名のつけ方も、一目で内容が分かるようにというルールは、引継ぎの時や削除するときに大変助かりますね。世のほとんどの人が、今回取り上げた基本の部分ができていない、わかっていないように思いました。
【セミナーに参加する前にどんなことで悩んでいましたか?】
気づくと似たようなフォルダーが乱立して、探せないことが多い。
【実際にセミナーに参加していかがでしたか?】
初級編ではありましたが、1日、1カ所、15分で取り組んでみようという気持ちになりました。
【セミナーに参加する前にどんなことで悩んでいましたか?】
ファイルやメールの整理をやらないと、とずっと気になっていて課題に感じていました。
【実際にセミナーに参加していかがでしたか?】
小松先生はわかりやすくて非常に影響を受けています。
物の片付けに拍車がかかったのも小松先生のセミナーがきっかけでした。
〇〇〇〇〇〇ファイルも気になってはいましたが消していいのかわからなかったのでそこが明確になりよかったです。全部消しました。
あとは、ファイルをフォルダへ入れる計画をして中身もスッキリするようやってみます。 本日もありがとうございました!
【セミナーに参加する前にどんなことで悩んでいましたか?】
・フォルダの作成基準が明確でない
・ファイルをどのフォルダに入れるか分類に迷うことがある
・ファイルの捨て時がわからない
【実際にセミナーに参加していかがでしたか?】
・一部はやっていたこともありますが、デスクトップ整理の方法や、〇〇〇フォルダを作る方法、ファイル名付け方など、いろいろ参考になりました。
・〇〇〇〇〇〇フォルダを空にするのは怠っていたため、今後実行したいです。
・久しぶりに小松さんとお話できてよかったです。
【セミナーに参加する前にどんなことで悩んでいましたか?】
マスタープランがはっきりせずに中途半端感をなかなかぬぐえない状態が続いていた。
【実際にセミナーに参加していかがでしたか?】
モノのかたづけとデジタルデータかたづけとが、リンクしていることがあらためてわかりました。また、〇〇〇〇フォルダと〇〇〇〇設置&4領域の活用でまず整理することにゴールデンウィーク取り組みます。なお、ダウンロードファイルは意識してなかったので、どれくらい溜まっているかわからず(笑)、早速確認します。あとは、デスクトップ画像が自分のやる気をあがるものにブラッシュアップしたくなりました。ありがとうございます。
【セミナーに参加する前にどんなことで悩んでいましたか?】
保存ファイルが多くなり、いざ必要な時に探すのに手間取り、効率的な方法がないものかと悩んでいました。
【実際にセミナーに参加していかがでしたか?】
・デスクトップを整理するやる気が俄然出て参りました。
・既に活用しているPC機能も多々ありでしたので、次は中級を受けてみたいです。(Microsoft OneNoteも、活用しています。)
・可能であれば資料を頂ければ、実践に役立つかと思います。
・最近は、Microsoft Teams使用してのデータのやり取りが増え、ますますデータの整理が難しくなりました。そこの辺りも何か良い方法があればお聞きしたいです。
・ファイル名の付け方などもう少し詳細にお聞きしたいです。
【セミナーに参加する前にどんなことで悩んでいましたか?】:
①デスクトップが片づけられない
②古いデータも仕事の場合、捨てられない
③外付けHDにバックアップを取るも、毎日沢山の仕事上のデータが 発生するのでバックアップが間に合わず、データが本体に貯まってしまう
④タブレットに写真や動画が溜まる
⑤OneDriveは機器で共有できるので使っていますがデータが貯まっています。ここはパソコン本体にも容量に影響が出てるいるようなので整理したい
【実際にセミナーに参加していかがでしたか?】
とても参考になりました。捨てていいデータかどうか分からないのが1番困るので。デスクトップが整理できます。
【セミナーに参加する前にどんなことで悩んでいましたか?】
ファイルがたくさんになってしまって、検索でも見つからないことです。
【実際にセミナーに参加していかがでしたか?】
とても良かったです。実践してみます。
【セミナーに参加する前にどんなことで悩んでいましたか?】
フォルダわけは少しづつできるようになってきましたが、ダウンロードデータがたまっているのが気になっていたり、古いデータが捨てられないでいました。データがたまっているのを見るたびに嫌な気持ちになっていました。
【何が決め手となってセミナーに申し込みましたか?】
小松先生の本を読んでいて、物のや考え方のかたづけがとても分かりやすかったので、データのかたづけも学んでみたいと思いました。
【実際にセミナーに参加していかがでしたか?】
・デスクトップが思考を表している自分の鏡ということ。
物のデスクのかたづけと、データのデスクトップのかたづけは共通しているところがあると感じました。
今はなんとかデスクトップは一行ですが、気を抜くと増えてしまいがちなので、時間を決めてかたづけをしてスッキリデスクトップを維持していきたいです。かたづけスイッチ入りました。他の方の考えを聞くのもとても勉強になりました。
【セミナーに参加する前にどんなことで悩んでいましたか?】
仕事はパソコンを扱う業務ではなく、データ管理で使用するため、素人で苦労する感じです。データが乱雑に保存されています。
【実際にセミナーに参加していかがでしたか?】
大変ためになりました。動画の保存も日付やタイトルだけでなく、自分が何を見たくてそれを保存しているか、一目でわかるようにしようと思いました。
【セミナーに参加する前にどんなことで悩んでいましたか?】
・フォルダの作成基準が明確でない
・ファイルをどのフォルダに入れるか分類に迷うことがある
・ファイルの捨て時がわからない
【実際にセミナーに参加していかがでしたか?】
・一部はやっていたこともありますが、デスクトップ整理の方法や、〇〇〇フォルダを作る方法、ファイル名付け方など、いろいろ参考になりました。
・〇〇〇〇〇〇フォルダを空にするのは怠っていたため、今後実行したいです。
・久しぶりに小松さんとお話できてよかったです。
・デジタルデータかたづけのお悩みとは?
・デジタルデータかたづけの思い込みとは?
・アナログとデジタルの‟二刀流“を成立させる方法とは?
・「かたづけの体系図」でモノもデータもスッキリ!
・モノとデータかたづけの共通点と相違点
・片づける時間を生み出す「魔法の言葉」とは?
・デスクトップの散らかりがパフォーマンスに与える深刻な影響とは?
・デジタルデータの効果的な整理方法とは?
・「古い」と分かっていても、捨てられないデータを手放す方法とは?
・「〇〇〇〇フォルダ」と「〇〇〇箱」を設置する
・デジタルデータかたづけの整頓の基本とは?
・すっかり「深く」「多く」なったフォルダの解消方法とは?
・「我流」が上手く行かないたった一つの理由とは?
・デジタルデータかたづけを継続、維持するコツとは?
・維持するためのかたづく仕組みと習慣作りのコツ
・これでもう大丈夫!ファイル名の付け方の基本とは?
・事例で解決!フォルダ構成の基本を知る
・増殖した「ショートカット」を攻略する鍵とは?
・デスクトップの散らかりがパフォーマンスに与える深刻な影響とは?
・デジタルデータの効果的な整理方法とは?
・「古い」と分かっていても、捨てられないデータを手放す方法とは?
・「〇〇〇〇フォルダ」と「〇〇〇箱」を設置する
・デジタルデータかたづけの整頓の基本とは?
・すっかり「深く」「多く」なったフォルダの解消方法とは?
こんな方におススメです
デスクトップがアイコンやファイル等で長年ごちゃごちゃしてしている
ファイルやフォルダの名前の付け方の基準がよく分からない
データだけでなく頭の整理がしたい
デスクトップが散らからなくなり、仕事に集中できるようになりたい
デジタルデータのかたづけについて率直なアドバイスをもらいたい
自己流でデータを整理・整頓してきたが、焦燥感を感じている
ファイルやフォルダの名前の付け方の基準がよく分からない
開催日時 | 6月21日(水) 【昼の部】14:00-16:00 【夜の部】19:00-21:00
|
---|---|
参加費 |
割引価格(40%OFF): 9,900円
|
開催場所 |
オンライン(Zoom) ※お申込みの方にミーティングURLを お知らせします |
講師 | 小松易 |
定員 | 各回20名 ※定員になり次第締切とさせていただきます |
テーマ | 意外と知らない「デジタルデータ かたづけの基本とコツ」オンラインセミナー
|
キャンセルポリシー | 申し込み後、やむを得ない理由により キャンセルされる場合は スッキリ・ラボ事務局までご連絡ください。 スッキリ・ラボ事務局 【電話】03-6425-9857 【メール】info@sukkirilab.com ※キャンセルされる場合、キャンセルポリシー に基づきキャンセル料が発生します。 お申し込み前に必ずご確認ください。 【キャンセル料】 ▶連絡なしの不参加: 受講料の100% ▶開催当日~1日前(前日)のキャンセル: 受講料の100% ▶開催2~7日前のキャンセル: 受講料の50% ▶それ以前のキャンセル: 無料 ※銀行振込の方については、 手数料をご負担いただきます |
プライバシーポリシー | こちらをご覧ください |
定員 | 各回20名 ※定員になり次第締切とさせていただきます |
小松 易
(こまつ やすし)
スッキリ・ラボ代表
日本初の企業向け「かたづけ士」
大学在学中にアイルランドへ留学し、トランク1つで生活できたことに衝撃を受けて帰国。物を持たない自由と幸せを実感し、自然とかたづけに意識が向くようになる。
大学卒業後は建設会社に入社し、現場でかたづけの重要性を学ぶ。その経験から、プライベートで知人にかたづけを教え、かたづけのさらなる可能性を実感する。
2005年9月に「スッキリ・ラボ」を開業。経営者・企業向けに“かたづけ”のコンサルティング、セミナー活動を行う。今まで延べ2万人以上にかたづけ講演・研修を行っている。
著書はシリーズ累計47万部『たった1分で人生が変わる 片づけの習慣』(KADOKAWA /中経出版)、『「すぐやる人」になる1分片づけ術』(日経ビジネス人文庫)ほか現在まで著書は23冊。
最新刊は、『「かたづけ思考」こそ最強の問題解決』(PHP研究所)。
テレビ出演に『ガイアの夜明け』(テレビ東京)、『めざせ!会社の星』(NHK教育)、『助けて!きわめびと』(NHK総合)など。
テレビ出演に『ガイアの夜明け』(テレビ東京)、『めざせ!会社の星』(NHK教育)、『助けて!きわめびと』(NHK総合)など。
【主 催】
スッキリ・ラボ 代表 小松 易(やすし)
お電話でのお申込み・お問い合わせ
スッキリ・ラボ事務局
TEL:03-6425-9857
(平日 10:00~18:00)
E-Mail:info@sukkirilab.com
スッキリ・ラボ
https://sukkirilab.com/
(平日 10:00~18:00)